iPhone ショック 〜ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり〜

林信行さんの『iPhone ショック 〜ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり〜』を読みました。



本書はiPhoneが世の中に与えた衝撃と、それを作ったアップル流のものづくりとはどんなものなのかということを主に書いています。



アップルという会社はパソコンメーカーとして有名でしたが、ipodで音楽業界に参入して爆発的な売り上げを見せ、ついにはケータイまで作ってしまいました。




ではiPhoneはなぜ、ケータイの常識を打ち破れたのでしょうか?


その一番の理由は、アップルには徹底した「顧客志向」があることです。
ユーザーがどうすれば喜んでくれるか」「どうしたらユーザーが買いやすいか」を熟考し、できる限りの心づくしを行い、その見返りとして、対価を自分のものにしています。




基本料の一部を徴収し、売った後でも儲けるビジネスを作る・・。
このビジネスモデルはこれまでのケータイメーカーにありませんでした。



また、

iPhoneはケータイキャリアのビジネスモデルを変えるだけでなく、キャリア対メーカーの力関係を一変させてしまったという点でも画期的なのである。

一方、日本のメーカーにも負けず劣らずの技術があるはずなのに、こうした革命的、魅力的な製品は作れていないのが現状です。



その理由の一つとして、やはりメーカーとキャリアの関係が挙げられます。



日本のケータイビジネスにおいてはキャリアの力の方がメーカーよりも大きいため、日本のメーカーはエンドユーザーの好みや動向よりも、キャリアを優先するようになっています。



メーカーが作った端末を使うのはユーザーでも、メーカーの直接の顧客がキャリアになるため、どうしてもキャリアの方針でケータイの仕様が決まってしまうのです。




こうした問題があるため、日本のメーカーは「顧客志向」に基づいた魅力的な製品作りができなくなっているのです。



なので、最初からどうせキャリア側のが強いからと消極的なものづくりの仕方をするのではなく、「顧客志向」に基づいて積極的なものづくりをしていかなければならないと思います。




それにしても、現在のケータイというのはあまりにも多くの機能がありすぎ、全く使わない機能は多いと思います。

私も自分のケータイにはこんな機能があったのかと驚くことがあります。



つまり、ただ単に、他社と差別化するためにユニークな機能を搭載しておけばよいとか、様々な機能が入っていれば良いという問題ではないと思います。



アップルのiPhoneのように本当に必要なものだけを搭載し、それぞれのレベルを高くするという考え方が生まれたのは「ユーザーのことを考えた」結果だと思うので、別にシンプルにすればよいという問題でもありませんが、バランスをとる必要がありそうです。


IPHONEショック

IPHONEショック